キャンピングカー購入への道

キャンピングカー購入への道

はじめまして「ふらっとtera」です
「いつかはキャンピングカー欲しい!」そんな妄想をきっかけに、このページを書き始めました(笑)

でも実際に購入を考えると「どのタイプがいい?」「予算は?」「維持費は?」と疑問が次々と…。 

このページでは、私がキャンピングカー購入を意識し出してから調べてきたことや体験談をまとめています。  

まだ実際には購入していませんが、これから検討する方にとっても参考になれば嬉しいです。

一緒に「キャンピングカーのある暮らし」をワクワクしながら妄想していきましょう(笑)

そもそも、なぜキャンピングカーなのか?

私の場合はこんな理由からです。

  • 子育ても一段落して、これからは夫婦で日本各地の絶景見たり、その土地のおいしいもの食べたいなぁ
  • 今まではキャンプ中心でしたが、年齢と共に楽に旅がしたい欲求が湧いてきたのです。嫌いじゃないけど用意から設営・撤収・片付けとやっぱり大変(笑)
  • 元々、予約したり何時にどこまでとか苦手でした。自由気ままに行き先を変えられる旅がしたい 。特にわんこ連れだと何かと制約が多いので。

計画を詰め込み過ぎない、自由な旅の楽しさを楽しみたい人にはキャンピングカーはぴったりなのではないでしょうか♪♪

キャンピングカーどんなタイプがあるの?

キャンピングカーとひとことで言っても、

「エンジン付きで自走するタイプ」と「車に引っ張って走るタイプ(トレーラー)」の2種類があります。

どちらも魅力的ですが、ライフスタイルや使い方で向き・不向きが大きく変わります。

まずはそれぞれの特徴を比較してみましょう👇

スクロールできます

自走タイプ(バンコン・キャブコン)

牽引タイプ(キャンピングトレーラー)
構造エンジン付で自走可能な一体型車両牽引車(SUV.ミニバン等)で引っ張る
運転普通車に近い感覚で運転できる長さとカーブの感覚に慣れが必要
駐車・保管車一台分のスペースでOKトレーラー+牽引車の2台分が必要
費用(車両価格)高価(400万〜2000万超)自走式より比較的安価
維持費車検・税金・保険が1台分必要牽引車+トレーラーそれぞれで費用発生
自由度走行・宿泊ともに自由度が高い設置場所に制限あり
使い勝手移動・宿泊がワンセットで楽切り離しが必要だが、現地で車が自由に使える
燃費車体が重い為やや悪いトレーラーは軽いが牽引車側の負担増
初心者向き◎運転慣れすればすぐ旅へ△牽引の技術が必要
おすすめユーザー手軽に旅したい・日帰りでも使いたい長期滞在派・ベースキャンブ型の旅が好きな人

「行き当たりばったりの気まま旅」なら自走タイプ!
「現地でのんびりベースキャンプ長滞在」なら牽引タイプ!

どちらも魅力がありますが、自分の旅スタイルに合わせて選ぶのが一番のポイントですね

最初はラングラーに乗っていることもあって、「やっぱりトレーラーもカッコいいなぁ」と思っていました。

でも、よく考えてみたら「楽に旅したいからキャンピングカーが欲しい」っていう自分に気づきまして(笑)


結果、自走式タイプに方向転換。
……とはいえ、そこからがまた深いんですよね。バンコンかキャブコンかとか。


まだまだ迷走中です

まず、気になったのがハイエースのバンコンです。とはいえナローボディ・ワイドボディー

ミドルルーフ・ハイルーフ・ガソリン・ディーゼルはたまた2WD・4WDと理解するのに時間かかりましたw

詳しくは

ハイエース・バンコン

なぜ最初にハイエースのバンコン!? 普段使いの安心

  • 現実を知る!ハイエースバンコンの車両価格と「圧倒された」オプション

今はデュカトが欲しい(笑)

欧州の商業車でキャンピングカーのベースとして有名です。何と言っても国産バンコンにないサイズ感!

車内で立てるのは魅力ですね。そして、デザインにも惹かれました。  

一方で国産車(ハイエースやキャラバン)にも安心感があり、比較するとそれぞれに一長一短があります。

予算と現実  

次に立ちはだかるのが「お金の問題」

キャンピングカーは新車で数百万〜2,000万円超と幅広い世界。

私の場合は、こんな視点で考えました。

新車キャンピングカー購入の場合

メリットデメリット
最新装備やオプションを選べる
自分好みのレイアウトを選べる
メーカー保証が付くので安心
もちろん新車なので内外装ともに綺麗、気持ちいい(笑
価格が高くなりがち(オプションで大幅アップ!?)
納期が長い(半年〜1年半以上待ちも)

中古車キャンピングカー購入の場合

メリットデメリット
価格が抑えられる(人気モデルは値落ちも緩やか)
すぐ旅に出れる(笑)納期が早い
オプション装着車などお得感があることも
実車の使い勝手を確認してから購入できる
前オーナーの使用状況に左右される(臭いや傷)
保証が切れていることが多い
メンテ履歴等が不明な場合もある
内外装の劣化があることも
走行距離によってはメンテナンス費用が掛かる

新車は理想をカタチにしたい・納期も待てる人、中古車は「今すぐ旅に出たい人に向いていると思います。

私自身どうかというと理想に近いレイアウト・装備の中古車があれば良いのですが、そう上手くはいきませんよねwww

そう考えると新車も選択肢のひとつですね。最初に出ていく金額はデカいですが、リセールまで考えると意外と良いかも!?

まぁ、迷走中ということです(笑)

どんなレイアウトが使いやすく好みなのか

 マルチルームは必要か、トイレ問題。。。

– 維持費(駐車場・保険・税金・燃費)をどう見積もるか  

– カスタム費用(電装・わんこ仕様)も考えておく必要がある  

 家庭用エアコン・サブバッテリー・ソーラーパネル・マックスファン・FFヒーター

ここを整理することで必要な予算感がつかめてきました。ただ若干、金銭感覚が麻痺してきますが(笑)

実際に購入に向けてやってみたこと

なんとなく妄想&憧れだけで過ごしていたのですが、買い物途中に有名ビルダートイファクトリーさん発見!

この頃はまだ、どんなビルダーさんがどこにあるのかも、全く知りませんでした。

そして、吸い寄せられるように入店(笑)

急な飛び込みにも関わらず丁寧に説明していただき感謝です。

丁寧な作り込みや快適装備に圧倒されたのを、今でも鮮明に覚えてます。

もちろん、お値段にも圧倒されました(笑)

そして納期にも。。びっくり!!

それからは、いろんなビルダーさんや中古車を、とにかく見てまわりました。

キャンピングカーショーも一度にたくさんの実車を見れるのでおすすめです。

写真やカタログでは想像できない部分も多いので、体験は本当に大事だと感じました。

この頃はまだブログを書くとは思ってなかったので2周目からは、記事にしていく予定ですのでご期待下さい(笑)

妄想カスタム計画(笑)

色々と見て回って欲しい装備・カスタムもみえてきました。

家庭用エアコン・サブバッテリー・ソーラーパネル・マックスファン・FFヒーター

外装はオーバーフェンダー・タイヤ・ホイール

まとめ・これから(実際に購入するまでの過程を更新していきます。)

このページでは、私自身のキャンピングカー購入までの道のりを記録しています。  

まだ道半ばですが、同じように検討している方に少しでも参考になれば嬉しいです。

実際に購入したら、このページをどんどんアップデートしていきます。  
「妄想からリアルになる過程」を、一緒に楽しんでもらえたら最高です!